出来たをさがそ!

「出来なかったと嘆くより、出来た事を探して笑おう」 アラフィフ主婦の、前向き日記です。

2020年09月

少し前に、ダイソーで買った観葉植物を紹介しました。


その時に旦那に、

「庭の土には虫がいるから、部屋の中に置くなら専用の土じゃないとダメ」

と言われた事を書いたのですが、確かに、キッチンカウンターやテーブルに置きたいのに、虫はイヤだ( ノД`)…

という事で、ぐるぐる調べた結果、いっその事『ハイドロカルチャー』にしよう!と決めました。
水耕栽培、ってヤツですね。

土じゃないから虫はつきにくいし、水やりの頻度も少なくて良い(^-^)
(ただし、定期的なメンテナンスは必要)

100均やホームセンターで売ってる材料で始められるって事だし、早速お買い物↓
IMG_20200929_124955

用意したのは、ハイドロコーン、二袋。
これは最初に行ったダイソーに売ってなくて(たまたま品切れだったのかも)、ホームセンターで、まず購入。
粒の大きさが選べたので、一番小さい〈小粒〉にしてみた。

後からセリアで見つけたので、一袋で足りなかった時用に追加購入。

IMG_20200929_125121
左がホームセンターで買った〈小粒〉の「ハイドロコーン」158円くらい。
右がセリアで買った「ハイドロボール」
商品名は違うけど、同じモノだよね?
比べると右の「ハイドロボール」はかなり粒がデカイ。

IMG_20200929_125039
「根腐れ防止ゼオライト」
ダイソーで購入。こういうのは必須っぽい。

IMG_20200929_125230
植える用の鉢。
これは、穴が開いてない、水が漏れないモノなら何でもOKとの事。

でも、水の残量が分かった方が良いので、ガラス等の透明なモノが良いかも。

と、見たので、一つはガラスの取手付き瓶。
もう一つは、樹脂製の、ちょっと軽いコップ。

DSC_3467
更に一つは、家にあったプリンカップみたいなのを使う事にします(^-^)

液体肥料も一応購入しました。
(すぐにはいらないけど、その内使った方が良いみたい)

では、やってみましょう!
DSC_3468
ハイドロコーンは、軽く水洗い。
まず、小粒の方を使う事にします。

DSC_3469
最初にやると決めたテーブルヤシを、鉢から出して土を落とします。

DSC_3470
根っこをキレイに水洗い、してる内に、六本に分かれました。

IMG_20200929_170716
カップに、根腐れ防止ゼオライトを入れて。

DSC_3472
ハイドロコーンを少し入れて、テーブルヤシを置いて、更にハイドロコーンでスキマを埋めていきます。
結構、バランスが難しい(;´∀`)

IMG_20200929_170844
出来ました(^-^)

IMG_20200929_171021
続いて、カボック。
結構、根が伸びてたから、植え替え時だったかしら?

IMG_20200929_171220
根についてる土は全然落とす、とありましたが、絡んでて難しい。

IMG_20200929_171310
こんなもんで良いかな?

IMG_20200929_171416
後は、テーブルヤシと同じように、植え替え完成❗️

IMG_20200929_171457
ちょっと疲れたけど、最後に、プテリス。
根っこが細い(>_<)

IMG_20200929_172124
こんなもんでやってみます。

IMG_20200929_172225
植えました(;´∀`)

3つ並べて。
IMG_20200929_174146
うん、どうこれ、ちょっと良くない?(^-^)
これがあったら、おしゃれインテリアブロガーさん目指せる感じ?♪ヽ(´▽`)/
(↑ウソです目指せません)

IMG_20200929_160318
撮影技術がダメ過ぎるんですけど、土じゃないから、テーブルにも安心して置けます(^-^)

とりあえずの出来映えには、かなり自己満足して、無事に育つかは、また報告します(*´-`)
  • 今日の出来た❗️

ミニ観葉植物、ハイドロカルチャーに植え替え出来ました(^-^)v


植え替え1ヶ月後の様子はこちら↓


約半年後、無事に育っています(人 •͈ᴗ•͈)↓

先週、ドライブに行って来たと書きました。


せっかくなので、お絵描きしてみました。
参考写真はこちら↓
IMG_20200926_215329
この写真は、前は載せなかったようですね。

IMG_20200926_215030
さらっと下描き。
お絵描きはいつも、家にあったハガキ大の紙に描いてます。

IMG_20200926_215127
ハガキサイズにあんまり細かく描くのは無理なので、雰囲気でペン入れ。
こういう絵は、自分が今どこを描いてるのか、見失いがちですよね(;´∀`)

DSC_3443
薄い色をのせて。

DSC_3444
子供たちを塗り。

DSC_3446
更にちょこちょこ色付け。
この辺りで予想通り、後ろの方は何がなんだか(>_<)

DSC_3448
困ったらこれ、インクで全体をごまかし❗️

うーん、こうやって改めて写真で見るとまあまあなんですが、実際に塗ってる時はすっかり見失って、

「ちょっと今回失敗かなぁ?」
と、隣にいる息子に呟いてみる。

「そんな事ないよ、結構良いよ」
と励ましてもらって(*´-`)、もう少し細かい部分も仕上げました。

IMG_20200926_214831
完成❗️

ちょっとこう、奥行き感とか、陽射しのキラキラ感とかもう少し……

とか言い出したらきりがないので、これはこれで良し。

  • 今日の出来た‼️

〈お絵描き〉道の駅にて、描けました(^-^)v

今日は雨降り。チマチマ事をやりたいな。


の続きを、とりあえず。

DSC_3041
前回、ここまで出来ていました。
続けていきましょう。

DSC_3378
まず手足に、茶色をぐるぐる。
あっても無くても、な感じですが、こういう細かいディテールが大事ですよね、きっと。

長さも、少しつついて詰めました。
パーツが大き過ぎるのは、結構修正きくみたいだなと思います。

DSC_3379
胴体に合体。
うん、なんかそれっぽくなりました(^-^)

DSC_3380
続いてしっぽの仕上げ。
黒い土台の上に、茶色を乗せて、白を刺してます。
ディテールがね、大事なんですね。

DSC_3381
しっぽはこっち向きに付けて。

DSC_3382
くるんと巻き上げる❗️可愛い(*´∀`)

DSC_3383
次に目を付けました。
ぐいと穴を空けて、ボンドを付けた目パーツを押し込みます。
真っ黒だから、ちょっと分かりにくい(^_^;)

DSC_3385
で、目尻にすこーし白を刺し込んで(ディテール!)、眉も付けて、鼻と口を付けて(細かい(>_<))

DSC_3387
なんか、顔が、イマイチなんですけど……
更に頬に、茶色を細く入れてみると。

DSC_3388
悪くはないけど、見本と顔が違う(;´∀`)
耳も大き過ぎるし、鼻先のボリューム不足?

DSC_3389
で、ちょっと頬に足したり、耳をつついたり、した結果。

DSC_3390
ま、まあ、これはこれで、可愛い?

DSC_3392
見本とは違うけど(>_<)
柴犬の顔じゃないよね、鼻先潰れてるし、ギョロ目だし。
でもそういうのは、後からの修正は難しいと学習。

DSC_3393
まあ、これはこれで、可愛いという事で、完成にしましょう。

DSC_3395
前に作ったリスと並べると、うん、なかなか良い(*´∀`)♪

  • 今日の出来た❗️

羊毛フェルトで、黒柴犬?が出来ました(^-^)


やっぱり羊毛フェルトは楽しいので、もう少し極めてみたいです。
とりあえず、娘が放り出した黒柴犬セットがあるので、ちょっとアレンジして仕上げたいです(*´∀`)

連休のおかげで、あっという間に週後半。
やろうと思ってる事はいろいあるのに、全然できなのは何故でしょう?

その一つが、こちら↓
IMG_20200920_003213
ダイソーで買った、羊毛フェルトのキットです。

ダイソーの羊毛フェルトは、以前にリスのキットを作リました。

羊毛フェルトに初チャレンジ!

実はその時に、この柴犬も買ってありました。
なんとなく、こっちの方が娘がやりたがるかなと思って、2つ。
案の定、やりたいやりたいと食い付いてくれて、少し前にやっと二人でやる事が出来ました(^-^)

DSC_3019
とりあえず、中身はこんな感じ。
黒柴だけど、中身は白で作って、黒で包むみたいですね。

DSC_3020
説明書の通りにフェルトを分けて。

DSC_3021
まずは頭と体を作る為、ひたすらつついて、丸めます。

DSC_3024
目安の大きさが書いてあるので、確認しつつ。

IMG_20200920_005212
頭と体をくっ付けました。
左が娘作(ちょっとデカイ)、右が私。

次に、黒いフェルトで耳を作りましょう、と初めたら、

「難しい、もういいや!」

と、娘が早々にリタイア!

あ、うん、まあ、良いや。
私がやりたかったから、私は続けます(;´∀`)


DSC_3031
耳の外側、完成。

IMG_20200920_004840
内側に白も刺して、本体と合体。
後ろに説明書が写ってますが、細かくやり方が書いてあるので、初心者には有難い。
この体に、黒いフェルトを被せていきます。

DSC_3033
口の周りは白く残すので、鼻先を決めて、出来上がりをイメージしつつ……もじゃ頭!

DSC_3034
ちゃんと差し込んで、後ろ頭は真っ黒に。

IMG_20200920_005351
体も、胸の所だけ白く残して、包み込みました。

この辺りで実は、夕飯準備のタイムリミットがきてるんですが、せめて手足は形にしたい。

DSC_3041
よし、手足としっぽのベース(左下)、完成❗️

な、なんかこう、手足が長すぎて不安になる感じですが……
まあ、くっ付ける時になんとかしましょう(>_<)

という事で、とりあえずここまで。

4連休も最終日。
あっという間ですね(;´∀`)

せっかくの4連休、近場で良いので、どこかお出かけしたいです!

と、旦那にお願いして、月曜日にドライブに行って来ました(^-^)

当初のプランとしては、我が家ではほぼ蕎麦屋と認識されている、
道の駅『そばの里 らっせいみさと』
で蕎麦を食べ、岩村の古い街並みを少し歩き、車で移動して、
道の駅『ラ・フォーレ 福寿の里』
で川を眺めてソフトクリームを食べる!
でしたが……

お昼の混雑を避ける為、1時近くに道の駅『らっせいみさと』に着いたのですが、もう駐車場から大混雑(>_<)
お昼頃は混む事は分かっていたのですが、想像以上の混雑❗️
蕎麦は諦めて、岩村に移動。

が、岩村も最近人気のスポットなんですよね(;´∀`)
やっぱり駐車場が混みあっていたので、寄らずに通過……

で、最終目的地だった場所に早々に到着。


こちらも車は結構止まってましたが、第二駐車場には無事に停める事が出来ました。

IMG_20200921_211759
やっと降りる事が出来て、嬉しげな子供達(と、旦那)。

この道の駅は、本当に川沿いに建っていて、川で遊ぶ事が出来ます。
お天気が良くてみんな遊んでるから、もう子供は遊ぶ気満々。

蕎麦好きの息子は『らっせいみさと』を諦めた時に、
「次の道の駅で蕎麦を食べる❗️」
と言っていたのですが、そんな気分はどこへやら(*´-`)

「五平餅買って外で食べても良いよ」
と言ったら、そうする❗️と外へ。

IMG_20200922_174555
建物の写真がないのでちょっと分かりにくいかもですが、こんな風に階段になっているので、大人も子供も簡単に川に降りれます。

この階段で、一本250円の五平餅をそれぞれ食べて、あとは川でジャブジャブ。
DSC_3406
一応子供の着替えを持って行ったので、濡れても良いよ、と言ったら、もう完全に水遊び体勢です。

DSC_3414
広くて浅くて、お水がキレイ。

IMG_20200921_210518
空も青くて、絶好の行楽日和でした。

結構、広く遊べるので、遊んでる子供は沢山いましたが、貸し切りみたいな写真が撮れました。

DSC_3413
ちょうど二人共、先日ユニクロで買ったTシャツを着ています。
派手なピンクは、目立って探しやすくて助かります(^-^)

IMG_20200921_210604
浅い、と言っても、結構深い所もあります。
お姉ちゃんはザブザブ歩くけど、息子は怖がって避ける場所もアリ。

ここじゃないけど、川遊びは小さな頃に良く行ったので、まあまあ慣れてます。

IMG_20200921_211458
気持ち良さそうです(*´-`)

ここの難点は、ひらけ過ぎて陽射しを遮るモノがないので、見てる大人は暑い(;´∀`)
真夏にはオススメしませんが、この季節には良かったです(^-^)

一時間ほど水遊びをして、胸から下を下着まで濡らせて、全着替え。

まだ時間も早かったので、もう一つ、別な道の駅へgo。

IMG_20200921_210402
この、大きな水車が目印の道の駅。


ここには何度も来た事があります。
ソフトクリーム、美味しいですよね(^-^)

ここも駐車場は一杯、売店も並んで買いましたが、久しぶりに食べたソフトクリームが美味しかったので、満足(^w^)

今年は、春からほとんどお篭りだったので、こんな風に家族で出掛けたのは本当に久しぶりでした。

半日のドライブでしたが、楽しかったです(^-^)

  • 今日の出来た

久しぶりの、道の駅巡りが出来ました❗️(^-^)v

このページのトップヘ