しまうまプリントで、子供が産まれてからの、11年分のフォトブックを作りました。
日々の暮らしの中から、“出来た❗️”を探す、アラフィフ主婦のizumiです。
去年の12月に、こんな記事を書きました↓
撮った写真を手軽に見返す為に、コンタクトシートを作って、一年に撮った写真を出来るだけ全部入れて、一年で一冊のyearアルバムを作る。
出来ました❗️
年を越してしまったので、去年の分まで入れて、11年分♪↓

これを作った作業メモ、後編です。
前編はこちら↓
はい、ここから続きです。
イヤーアルバムに残す写真が決まったら、写真を時系列に並べます。
自分のパソコンのフォルダ内だと、並べ替えで一瞬ですよね。
でも、違う所にアップしたり、移動すると、崩れることがあったんです(^-^;
ひょっとしたら、古いガラケーからのデータとかが混ざっていたせいかも知れません。
しかしスマホで撮った写真って、なんであんな謎の名前のつき方するんでしょうねぇ?
普通に日時が入ってる方が整理しやすいと思うのですが、自分で付け直すしかないみたい(^-^;
2020年のyearアルバム用の写真枚数は、「1266枚」ありました。
1266枚。
この『Rexifer』は、写真に記録されたExif情報(撮影日やカメラ名などの情報)とやらを利用して、一括でリネームができる、Windows用のフリーソフトです。
作業は、集めた写真の入ったフォルダを『Rexifer』にドラッグ&ドロップ。

(↑画面キャプチャーじゃなくて、パソコン画面をスマホで撮ったひどい作業写真。せっかく撮ったから載せさせて(。>д<))
「実行」すると、撮影日+時間のJPGファイル名に一括で変更してくれます。

ちなみに、ソフトのダウンロードとか詳しい使い方とか、具体的にどこのサイトを参照したのかは……
ブックマークが消えて分からなくなってしまったので、すみません(。>д<)
調べたら出てくるので、最新情報仕入れて頑張って!→来年の自分。
さて写真が整ったら、次は、写真を1枚に沢山並べるコンタクトシートを作ります。
つかったのは、
はい、これもぐるぐるして親切サイトを確認しましょう。
作業は、写真を選択して、「作成」をクリック。
「コンタクトシートの作成」を選んで、「コンタクトシートの作成」の設定をする。

(ひどいモアレ(´Д`|||))
右上の、「サムネイル」で何枚何列かをいれます。今回は3×3で。
写真の下に日時を入れたいので、「フォント」選択でフォントとサイズを決める↓

デフォルトだと、かなり小さかった気がします。
設定出来たら、実行。
すると、コンタクトシートがどんどん出来ます❗️
けど、私の古いパソコンだと、結構時間かかるし、途中で止めるの怖い……
ので、最初は少ない枚数でお試しして、仕上がりを確認しましょう。
いきなり120枚とか作って、
「日付が小さすぎて読めないから、作り直したい(´Д`|||)」
とか、死ねます(←経験談)

出来た所↑
で、出来たコンタクトシートを、別名を付けて保存します。
このままだと、「コンタクトシート1」「コンタクトシート2」って続いてるので、頭に全部「2020」を入れました。間違えないように。
ちなみに私は、生産性の低い地味な作業を無駄に続ける事の出来ちゃう人間なので、手作業で全部入れました(´・ω・`)
「2020」をコピぺして保存するだけなので、始めたらあっという間ですよ(*´-`)
ここまでやって、コンタクトシートが用意出来たら、やっと「しまうまプリント」さんへジャンプ❗️
しまうまプリントさんはこちら↓
こちらはとっても分かりやすいつくりで、サクサク作業出来ました(^-^)
フォトブックの仕様とページを選んで↓

写真をアップロード。
自動配置も出来るから、時系列に並べるだけなら、簡単。
こういう不具合はねぇ、まあ、多少はあっても仕方ないんじゃない?(;´∀`)
と思うので、自分で確認大事ですよ。
左に自分のパソコンフォルダ、右にしまうまサイトを見て、写真の順番チェック中↓

配置した写真の入れ換えは、簡単に出来ます。
自分メモ↓
表紙と本文中のフォントは、「じゅん」を選択。丸文字系が見やすくて好き。

背表紙の文字組みは、タテ、ヨコ選べます。

表紙の色は、右上の15色からチョイス↓

表紙の写真は、枠より小さくても大丈夫。
余白はちゃんと背景色が埋めてくれます。

発注確認画面。
仕様はここでも選べるみたいですね。
値段の差が、すごい(^-^;

スタンダードは、この時は何かのキャンペーン中で、更にお安く出来ました(^-^)
発注から発送のお知らせまでは、びっくりするくらい早い❗️
実際に届くのは、メール便だからちょっと遅いけど、大人しく待ちましょう。
嬉しい仕上がり(*´∀`)

表紙の写真は、1年で1番❗を選びたくて悩むので、写真館で撮った写真ある年は、それから選びました。
ずらっと並ぶと………壮観(人 •͈ᴗ•͈)

小さめサイズなので、手軽にめくれて良いです。
手元に置いて、この年はなにがあったかな〜って、楽しく振り返れて良い感じ(◍•ᴗ•◍)
十年分ってなると、データも探すの大変ですからね(^-^;
そんなこんなで、ちょっと手間はかかりますが、yearアルバムの作成、オススメです(^-^)v
ポチッと応援、お願いします♪ヽ(´▽`)/↓

にほんブログ村
日々の暮らしの中から、“出来た❗️”を探す、アラフィフ主婦のizumiです。
去年の12月に、こんな記事を書きました↓
撮った写真を手軽に見返す為に、コンタクトシートを作って、一年に撮った写真を出来るだけ全部入れて、一年で一冊のyearアルバムを作る。
出来ました❗️
年を越してしまったので、去年の分まで入れて、11年分♪↓

これを作った作業メモ、後編です。
前編はこちら↓
はい、ここから続きです。
イヤーアルバムに残す写真が決まったら、写真を時系列に並べます。
自分のパソコンのフォルダ内だと、並べ替えで一瞬ですよね。
でも、違う所にアップしたり、移動すると、崩れることがあったんです(^-^;
ひょっとしたら、古いガラケーからのデータとかが混ざっていたせいかも知れません。
しかしスマホで撮った写真って、なんであんな謎の名前のつき方するんでしょうねぇ?
普通に日時が入ってる方が整理しやすいと思うのですが、自分で付け直すしかないみたい(^-^;
2020年のyearアルバム用の写真枚数は、「1266枚」ありました。
1266枚。
この枚数を、どうやって?(´Д`|||)
と悩んじゃうスキルの低さだったのですが、馬鹿の一つ覚えのグルグルで調べました。『Rexifer』
というフリーソフトが、便利でした(^-^)。この『Rexifer』は、写真に記録されたExif情報(撮影日やカメラ名などの情報)とやらを利用して、一括でリネームができる、Windows用のフリーソフトです。
作業は、集めた写真の入ったフォルダを『Rexifer』にドラッグ&ドロップ。

(↑画面キャプチャーじゃなくて、パソコン画面をスマホで撮ったひどい作業写真。せっかく撮ったから載せさせて(。>д<))
「実行」すると、撮影日+時間のJPGファイル名に一括で変更してくれます。

むっちゃ早い、便利(人 •͈ᴗ•͈)
これで、名前順に並べると、時系列順になって気持ちいい❗️ちなみに、ソフトのダウンロードとか詳しい使い方とか、具体的にどこのサイトを参照したのかは……
ブックマークが消えて分からなくなってしまったので、すみません(。>д<)
調べたら出てくるので、最新情報仕入れて頑張って!→来年の自分。
さて写真が整ったら、次は、写真を1枚に沢山並べるコンタクトシートを作ります。
つかったのは、
『XnView』
というフリーソフト。はい、これもぐるぐるして親切サイトを確認しましょう。
作業は、写真を選択して、「作成」をクリック。
「コンタクトシートの作成」を選んで、「コンタクトシートの作成」の設定をする。

(ひどいモアレ(´Д`|||))
右上の、「サムネイル」で何枚何列かをいれます。今回は3×3で。
写真の下に日時を入れたいので、「フォント」選択でフォントとサイズを決める↓

デフォルトだと、かなり小さかった気がします。
設定出来たら、実行。
すると、コンタクトシートがどんどん出来ます❗️
けど、私の古いパソコンだと、結構時間かかるし、途中で止めるの怖い……
ので、最初は少ない枚数でお試しして、仕上がりを確認しましょう。
いきなり120枚とか作って、
「日付が小さすぎて読めないから、作り直したい(´Д`|||)」
とか、死ねます(←経験談)

出来た所↑
で、出来たコンタクトシートを、別名を付けて保存します。
このままだと、「コンタクトシート1」「コンタクトシート2」って続いてるので、頭に全部「2020」を入れました。間違えないように。
ちなみに私は、生産性の低い地味な作業を無駄に続ける事の出来ちゃう人間なので、手作業で全部入れました(´・ω・`)
「2020」をコピぺして保存するだけなので、始めたらあっという間ですよ(*´-`)
ここまでやって、コンタクトシートが用意出来たら、やっと「しまうまプリント」さんへジャンプ❗️
しまうまプリントさんはこちら↓
こちらはとっても分かりやすいつくりで、サクサク作業出来ました(^-^)
フォトブックの仕様とページを選んで↓

写真をアップロード。
自動配置も出来るから、時系列に並べるだけなら、簡単。
ただ、何故か、たま~に。
自動配置で、写真の前後が入れ替わって配置されてしまう(´・ω・`)
って事があったので、後で直しました(^-^;こういう不具合はねぇ、まあ、多少はあっても仕方ないんじゃない?(;´∀`)
と思うので、自分で確認大事ですよ。
左に自分のパソコンフォルダ、右にしまうまサイトを見て、写真の順番チェック中↓

配置した写真の入れ換えは、簡単に出来ます。
自分メモ↓
表紙と本文中のフォントは、「じゅん」を選択。丸文字系が見やすくて好き。

背表紙の文字組みは、タテ、ヨコ選べます。

表紙の色は、右上の15色からチョイス↓

表紙の写真は、枠より小さくても大丈夫。
余白はちゃんと背景色が埋めてくれます。

発注確認画面。
仕様はここでも選べるみたいですね。
値段の差が、すごい(^-^;

スタンダードは、この時は何かのキャンペーン中で、更にお安く出来ました(^-^)
発注から発送のお知らせまでは、びっくりするくらい早い❗️
実際に届くのは、メール便だからちょっと遅いけど、大人しく待ちましょう。
嬉しい仕上がり(*´∀`)

表紙の写真は、1年で1番❗を選びたくて悩むので、写真館で撮った写真ある年は、それから選びました。
ずらっと並ぶと………壮観(人 •͈ᴗ•͈)

小さめサイズなので、手軽にめくれて良いです。
手元に置いて、この年はなにがあったかな〜って、楽しく振り返れて良い感じ(◍•ᴗ•◍)
十年分ってなると、データも探すの大変ですからね(^-^;
そんなこんなで、ちょっと手間はかかりますが、yearアルバムの作成、オススメです(^-^)v
- 今日の出来た❗
11年分の家族アルバム、出来ました(*´∀`)
ポチッと応援、お願いします♪ヽ(´▽`)/↓

にほんブログ村
コメント