改めて、干支の『寅』と、正月飾りの製作記録など。
日々の暮らしの中から、“出来た❗️”を探す、アラフィフ主婦のizumiです。
松の内も明けましたが、子供の学校はまだ冬休みが続いております。
毎日寒いし、朝がどんどん遅くなってしまった子供たち………と、私。
新学期のスタートは、苦労しそうな予感(>_<")
なかなかお正月気分も抜けないので、年末に滑り込みで作った、干支飾りの製作記録でも書いておこうと思います。
季節の羊毛フェルト、そもそもクリスマスをギリギリまで粘ってしまったので、ツリーを片付けたらもう年末(^-^;
一応、鏡餅と干支飾りが出来たら……とは思っていたのですが、間に合うかしら?もう、止めておく?
とか思いつつ、結局、29日の深夜に羊毛を出して、チクチク↓

ダルマ?
みたいな固まりに、耳を追加↓

目打ちで穴を開けて、目と鼻を押し込む↓

え、ナニコレ、犬?キツネ?
とりあえず寅には見えない、謎のイキモノ……(^-^;
しかし、夜中なのて、この日はここまで。
翌日、もう30日なんですよ。
一夜飾りは良くない、なんて言いますから、飾るなら今日?
なんやかんやバタバタして、夕方、5時にこのツイート↓
晩白柚は、親戚で育てているお家があるようで、毎年この時期にお裾分けを頂くので、なんとなく正月飾りの一つになっています。
大きくて立派だし、柑橘類だし。
鏡餅は、母屋で餅つき機で付いて、家にもミニサイズのを1つ持ってきくれました。
が、葉付きみかんが、ない。
とりあえず、飾りのレイアウトを決めよう、まずは千両を……

手頃な空き瓶を見付けて、千両を良い感じに活けたら、一気に整いました(^-^)↓

私、正月のお花の中では、千両が一番好きです❗️
なんだろ、枝ぶりと葉っぱの形と、赤い実のバランス?
これを形良く飾るだけで、一気に正月感が出るので、ここ数年はこればっかり飾っています(^_^)v
しかし、普段のお花はシンプルなガラスの瓶に挿しただけでも好きですが、さすがにお正月はね……
で、前にセリアで買った金色の画用紙を瓶に巻いて、アレンジ↓

よしよし、後は、この謎のイキモノを…
の、前に、ミニ鏡餅の上に乗せる、だいだい(葉つきみかん?)を、チクチク↓

写真ボケボケ(^-^;
でも良し、可愛い❗️↓

で、謎のイキモノをチクチク↓

目のパーツを小さいのに変えて、身体を黄色くしたら、少し希望が見えて来ました↓

いや、これキツネじゃん!
寅にすべく、目の回りを縁取りして↓

?………トラ模様を入れて……↓

白目も入れて↓

寅↓

トラ↓

とら?↓

「とりあえず、トラにはなったし(-""-;)」
一旦、作業終了。
大晦日。
やっぱり昼間はバタバタして、夕方からしつこくチクチクして、なんとか仕上げました↓

やっぱり正月飾りなので、可愛い感じが良いですね(*´-`)
目元の黒い縁取りは控えめにして、気持ち上目遣いに、愛らしく………なったよね?

うん、これならなんとか(;´∀`)
無事に、鏡餅と並べる事が出来ました↓

手足は付ける余裕がなかったので、『寅だるま』です❗️
玄関飾り、全体図↓

寅だるまの仕上げは大晦日になってしまいましたが、その他は30日から飾ってあったので、一夜飾りではない!とします(^-^;
うん、千両のバランスが美しい❗️(*´-`)
ちなみに、背中はこんな感じ↓

模様は入ってるけど、尻尾は諦めた。
サイズは小さいです↓

うさぎが大きい(^-^;
思った以上に難しかったのですが、まあまあの仕上がりになったので、満足です。
確か正月飾りは片付けても、干支は出しておいて良いんですよね?
せっかく作ったので、しばらく飾っておきたいと思います(^-^)
ポチッと応援お願いします(*´∀`)♪↓

にほんブログ村
日々の暮らしの中から、“出来た❗️”を探す、アラフィフ主婦のizumiです。
松の内も明けましたが、子供の学校はまだ冬休みが続いております。
毎日寒いし、朝がどんどん遅くなってしまった子供たち………と、私。
新学期のスタートは、苦労しそうな予感(>_<")
なかなかお正月気分も抜けないので、年末に滑り込みで作った、干支飾りの製作記録でも書いておこうと思います。
季節の羊毛フェルト、そもそもクリスマスをギリギリまで粘ってしまったので、ツリーを片付けたらもう年末(^-^;
一応、鏡餅と干支飾りが出来たら……とは思っていたのですが、間に合うかしら?もう、止めておく?
とか思いつつ、結局、29日の深夜に羊毛を出して、チクチク↓

ダルマ?
みたいな固まりに、耳を追加↓

目打ちで穴を開けて、目と鼻を押し込む↓

え、ナニコレ、犬?キツネ?
とりあえず寅には見えない、謎のイキモノ……(^-^;
しかし、夜中なのて、この日はここまで。
翌日、もう30日なんですよ。
一夜飾りは良くない、なんて言いますから、飾るなら今日?
なんやかんやバタバタして、夕方、5時にこのツイート↓
izumi_dekita@izumidekita1
今、庭から切ってきた千両。
2021/12/30 17:13:24
お義母さんがくれた、晩白柚。
と、鏡餅←上に乗せるアレがない
100均のミニリース。
作りかけの虎になると良い羊毛。
どうするどうなる?
一夜飾りは良くないとかきいたよ……
#正月飾り https://t.co/xHyTkmhvE5
晩白柚は、親戚で育てているお家があるようで、毎年この時期にお裾分けを頂くので、なんとなく正月飾りの一つになっています。
大きくて立派だし、柑橘類だし。
鏡餅は、母屋で餅つき機で付いて、家にもミニサイズのを1つ持ってきくれました。
が、葉付きみかんが、ない。
とりあえず、飾りのレイアウトを決めよう、まずは千両を……

手頃な空き瓶を見付けて、千両を良い感じに活けたら、一気に整いました(^-^)↓

私、正月のお花の中では、千両が一番好きです❗️
なんだろ、枝ぶりと葉っぱの形と、赤い実のバランス?
これを形良く飾るだけで、一気に正月感が出るので、ここ数年はこればっかり飾っています(^_^)v
しかし、普段のお花はシンプルなガラスの瓶に挿しただけでも好きですが、さすがにお正月はね……
で、前にセリアで買った金色の画用紙を瓶に巻いて、アレンジ↓

よしよし、後は、この謎のイキモノを…
の、前に、ミニ鏡餅の上に乗せる、だいだい(葉つきみかん?)を、チクチク↓

写真ボケボケ(^-^;
でも良し、可愛い❗️↓

で、謎のイキモノをチクチク↓

目のパーツを小さいのに変えて、身体を黄色くしたら、少し希望が見えて来ました↓

いや、これキツネじゃん!
寅にすべく、目の回りを縁取りして↓

?………トラ模様を入れて……↓

白目も入れて↓

寅↓

トラ↓

とら?↓

……どう見ても、悪い虎(>_<")
ちなみにこの写真が、31日、深夜3時50分………「とりあえず、トラにはなったし(-""-;)」
一旦、作業終了。
大晦日。
やっぱり昼間はバタバタして、夕方からしつこくチクチクして、なんとか仕上げました↓

やっぱり正月飾りなので、可愛い感じが良いですね(*´-`)
目元の黒い縁取りは控えめにして、気持ち上目遣いに、愛らしく………なったよね?

うん、これならなんとか(;´∀`)
無事に、鏡餅と並べる事が出来ました↓

手足は付ける余裕がなかったので、『寅だるま』です❗️
玄関飾り、全体図↓

寅だるまの仕上げは大晦日になってしまいましたが、その他は30日から飾ってあったので、一夜飾りではない!とします(^-^;
うん、千両のバランスが美しい❗️(*´-`)
ちなみに、背中はこんな感じ↓

模様は入ってるけど、尻尾は諦めた。
サイズは小さいです↓

うさぎが大きい(^-^;
思った以上に難しかったのですが、まあまあの仕上がりになったので、満足です。
確か正月飾りは片付けても、干支は出しておいて良いんですよね?
せっかく作ったので、しばらく飾っておきたいと思います(^-^)
ポチッと応援お願いします(*´∀`)♪↓

にほんブログ村